八雲立つ(建速須佐之男命)

短歌 に関する記事

やくも立つ いずもやえがき つまごみに
やえがき作る そのやえがきを
建速須佐之男命

■ 訳

幾重にも重なり合った雲が立ち上るこの出雲(雲のいずる)の地。
この地に妻を招き入れるための宮を作ったが、幾重にも重なり合ったこの雲のような垣も作りたいものだ。

■ 解説

やくもは八雲で、八が沢山のという意味を持つため立ち上がる入道雲の様子を、つまごみは妻籠みと書き同居することを、やえがきは八重垣と書き、沢山の垣根を意味します。
スサノオが妻であるクシナダを如何に大切に思っているかが伝わってくるようです。

■ この詩が詠まれた背景

この歌を詠んだとされるスサノオノミコトは、悪竜ヤマタノオロチを退治し、婚約していたクシナダヒメとの新居(宮殿)を建てる場所を探して出雲国(島根県)にやって来ました。
須賀の地までやってきたところで、「吾此地に来て、我が御心すがすがし(ここまでやってきて、私の気分はさわやかだ)」と言い、この地に宮殿を建てたところ、雲が八重に立ち上りました。
それを見たスサノオノミコトがこの歌を読んだといわれています。

イザナギが根の国から戻った際に生まれたアマテラス、ツクヨミ、スサノオの三柱の神を三貴子と言いますが、スサノオノミコトは末っ子で、父から海を治めるように託かったのですが、母イザナミに会いたいから根の国に行きたいと駄々をこねた所、父に追放されます。
追放されたスサノオは根の国に行く前に姉の住む高天原に挨拶に行ったところ、攻め入ってきたと勘違いされます。
なんとか誤解を解いた後もスサノオは高天原に居座り、田を荒らし糞便を撒き散らし家畜を殺し、ついには機織りの娘を死なせてしまったため、当初八百万の神々からスサノオを擁護していたアマテラスはついにショックで天岩戸に引きこもってしまいます。
八百万の神々の知恵により、無事アマテラスは岩戸の外へ出てくるのですが、原因となったスサノオは追放されます。

その後クシナダヒメに出会い、ヤマタノオロチを退治したことで、ようやくスサノオにとっての平穏が訪れたわけですので、文字通り清々しい気分になれたのも分かる気がします。

■ 豆知識

この和歌は古事記に記された中でも最も最初に登場しているため、最初の和歌とされています。
そのため、和歌の別名は始めの句を取って『八雲』とも言います。

■ 関連地図


大きな地図で見る

コメント

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。


出雲国風土記では島根県安来市の由来として、スサノオが国土の果てまで巡った時、「ここに来て私の心は安らかになった」と言いました。なので この地を『安来』と名付けたそうですね。一度旅行へ行ってみたいものです。
Posted by 山陰京都鉄道ファン at 2024年04月24日 00:01
山陰京都鉄道ファン様。
当ブログへコメントを頂き、ありがとうございます。

安来市は遺跡調査の結果から弥生時代から古墳時代にかけて強大な王権が成立しており、その中心地だったと考えられています。
当時は製鉄が盛んで、現在でも日本刀で使う玉鋼を生産しているそうで、日本刀の技術を使った包丁なども売られているそうですよ。

出雲国風土記の国引き神話にはオミヅヌノカミが国を小さく作りすぎたため周辺国から土地を引っ張ってつなぎ合わせたという記述がありますが、古事記ではスサノオの四世孫で因幡の白兎の逸話で有名なオオクニヌシの祖父に当たる人物とされています。

オオクニヌシは高々祖父であるスサノオの娘であるスセリビメと結婚するわけですから、壮大な話ですよね。
Posted by waka at 2024年04月24日 06:55

コメントを書く

お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: