■ 解説
「わびぬれば」は行き詰まった様子、「ねをたえて」は根の無い様子、「さそふ水」は誘い水(つまりきっかけ)、「いなむ」は行こう、をそれぞれ意味します。
「三河国(現在の愛知県東部)」の話であったので、「河」に合わせて「浮き草」「水」を敢えて組み込んだ詩で、会話自体を楽しんでいる様子が伺えます。
■ この詩が詠まれた背景
この歌は古今和歌集 第十八巻(雑歌 938首目)に収録されています。
古今和歌集の題名に「文屋のやすひでみかはのぞうになりて、あがた見にはえいでたたじやといひやれりける返事によめる」(文屋康秀が三河国の掾(ぞう)になった際に、一緒に県(任地)に行きませんか?と言われた際に返事として詠んだ)と書かれています。
■ 豆知識
説話集(古今著聞集や十訓抄など)にはこの詩を元にした話が載せられています。
コメント