■ 解説
「なかれぬる」は泣くと鳴くをかけたもの、「かれぬ」は前回同様、人が離れる(離れと書いて「かれ」とも読みます)と草木が枯れるを掛けた言葉で、人も草木もいなくなる、という意味になります。
■ この詩が詠まれた背景
この詩は寛平五年九月(893年)秋に行われた「是貞親王家歌合」で詠まれた詩で、この時詠まれた歌はすべて秋をテーマにしたものです。
この時詠まれた詩の一部は新撰万葉集に含まれていますが、今回紹介した詩は含まれていません。
■ 豆知識
作者である藤原興風は三十六歌仙の一人です。
前回紹介した源宗于の詩の本歌です。
藤原興風の他の詩は、小倉百人一首にも選歌されていますので、後日紹介します。
コメント