■ 解説
「たなびく」は横に薄く長く広がっている様子(棚引いている)、「絶え間」は(雲の)切れ目、「影」は(月の)光を、「さやけさ」は清らかや澄み切った、といった意味になります。
■ この詩が詠まれた背景
この詩は新古今和歌集 第四巻(秋歌上 413首目)、小倉百人一首の第七十九首目に収録されています。
題に「崇徳院に百首哥たてまつりけるに」(崇徳院に百首歌(久安百首)で披露された)とあります。
久安百首は編纂されたのが久安6年(1150年)で、実際にはお題が出された康治年間(1142年〜1144年)に詠まれたものと思われます。
■ 豆知識
作者は藤原顕輔(ふじわらのあきすけ)で、父は藤原顕季で、歌道の流派である六条藤家の開祖です。
六条藤家は残念ながら南北朝期に断絶しています。
崇徳上皇の命により、仁平元年(1151年)に八代集の一つ、詞花和歌集を完成させました。
コメント