■ 解説
「みちのくは」は陸奥では、「いづくはあれど」は他の場所はともかくとして、「しほがまの 浦」は塩釜の浦(現在の仙台塩釜港:歌枕)、「つなで」は船の穂先に立てた棒に結びつけるための綱のこと(川などを逆流する際に引っ張って使用)を、「かなしも」は感動、心を動かされる様子、といった意味になります。
■ この詩が詠まれた背景
この詩は古今和歌集 第二十巻(東歌 1088首目)に収録されています。
題に「みちのくのうた」と書かれているため、東北地方に赴任した国司が詠んだ詩か、「いづくはあれど」の部分から地元の人が詠んだ詩かもしれません。
■ 豆知識
源実朝(みなもとのさねとも)がこの詩を本歌取りした詩を詠んでおり、小倉百人一首には93首目として選歌されています。
コメント