■ 解説
「人もをし」は「人も愛し」から人をいとおしいと思ったり、「人も恨めし」は人を恨めしいと思ったり、「あぢきなく」はつまらない、やるせない、「世を思ふゆゑに」は世の中を思い悩むために、「物思ふ」は色々と思い悩む、「身は」は自分自身(倒置法)、といった意味になります。
■ この詩が詠まれた背景
この詩は続後撰和歌集(しょくごせんわかしゅう) 第十七巻(雑歌上 1199首目)、小倉百人一首の第九十九首目に収録されています。
「題しらず」となっているため詳細は不明ですが、後鳥羽天皇が33歳の頃詠んだ歌といわれていますが、この当時の状況は鎌倉幕府に政治権力を奪われており、自らの力の無さを歌ったものかもしれません。
なおこの8年後、後鳥羽上皇は承久の乱を起こすことになります。
■ 豆知識
作者は後鳥羽天皇(ごとばてんのう)で、第82代天皇です。
承久三年、執権である北条義時追討の院政を発行して承久の乱を起こしますが、西園寺公経が幕府にもたらした情報もあって、幕府軍に完敗、隠岐に流されます。 その影響で四歳で皇位に付いていた仲恭天皇は「後鳥羽上皇の子孫の皇位継承は認めない」という幕府側の命から廃され、変わりに守貞親王(後高倉院)の子である後堀河天皇を即位させた後、太上天皇号(上皇)を贈られ院政を執行することになります。
後鳥羽院は史上有数の歌人であり、後に与えた影響は計り知れません。
勅撰和歌集である新古今和歌集は後鳥羽院の命で作られましたが、明月記やその他の記載からその選考に大きく関与したことがわかっています。
刀を打つことを好み、自ら波紋を入れ、それに菊紋をいれました。
現在では「御所焼」「菊御作」と呼ばれています。
コメント