■ 解説
「ふる雪の」は雪の降るような(白い)、「みのしろ衣」は蓑代衣と書き、蓑の代わりに着ていた粗末な服、「つちきつつ」は袿(平安時代直衣(のうし)や狩衣(かりぎぬ)の下に着ていた服)を着つつ、と内に着つつ、あるいは(春が)来つつとの掛詞、「春きにけりと」は春がやってきたのだなぁ(感嘆)、「驚かれぬる」ははっと気がつく様子、といった意味になります。
■ この詩が詠まれた背景
この詩は後撰和歌集 第一巻(春歌上 第1首目)に収録されています。
題に「元日に二條のきさいの宮にて白き大袿を給はりて」(元旦、二条后(藤原高子)に祝儀として白い大袿を戴いた時詠んだ)と書かれています。
■ 豆知識
作者は藤原敏行(ふじわらのとしゆき)で三十六歌仙の一人です。
小倉百人一首には18首目に「住の江の」から始まる歌が収録されています。
■ 関連地図
より大きな地図で 平安京関連遺跡 を表示
コメント