■ 解説
「夏山の」は草木が青々と茂った山、「青葉」は新緑、「おそ櫻」は遅咲きの桜、「はつ花」は咲き始めの桜、「めづらし」は目新しい、新鮮、をそれぞれ意味します。
■ この詩が詠まれた背景
この詩は金葉和歌集 第二巻(夏歌)に収録されています。
題に「二條關白の家にて人々殘花の心をよませ侍りけるによめる」(関白、藤原師通の家で名残の花の趣を詠むよう仰せつかった際に詠んだ)とあります。
■ 豆知識
作者は藤原盛房(ふじわらのもりふさ)です。
生没年不詳でよくわかっておりませんが、寛治6年(1092年)に肥後守に任じられています。
平家物語に「青葉がくれの遅桜初花よりもめづらかに。」と、この詩を参考にしたと思われる記述があります。
コメント