■ 解説
「青葉(あおば)」は青々と茂る葉、「山時鳥(やまほととぎす)」はホトトギス、「初松魚(はつがつお)」は上りガツオとも呼ばれ、4月から5月頃捕られるカツオ、をそれぞれ意味します。
季語は「青葉」、「時鳥」、「松魚」で夏(初夏)です。
■ この詩が詠まれた背景
この詩は延宝六年(1678年)に刊行された江戸新道(えどしんみち)に来雪という俳号で収録されています。
季語が三つも使われている季重なりの句ですが、それぞれが視覚、聴覚、味覚を指すことで一体感のある、巧みな表現となっています。
■ 豆知識
作者は山口素堂です。
多数の俳号を使用しており、素仙堂、来雪、松子、蓮池翁などがあります。
松尾芭蕉とは住居も近く、友人として親交があったようです。
延宝六年三月(1678年4月21日〜5月20日)に刊行された江戸三吟には芭蕉と共に詠んだ句が載せられています。
この句で詠まれている初鰹ですが、江戸時代、初物を食べれば長生きできるという俗信があり、特に初鰹については、女房を質に入れても食べておきたいと言われるほどのものであったそうです。
ちなみにお値段は1匹で2両以上したようです。
江戸初期の相場では、慶長小判1両を寛永通宝四貫文(4000枚)として計算した場合、日当300文とすると、1か月間休まず働いてようやく1匹買えるか買えないかぐらいの値段となります。
コメント