■ 解説
「田一枚」は田んぼ一反(現在の単位では約1,000u)、「かな」は〜だなぁ(詠嘆)、をそれぞれ意味します。
季語は「田一枚 植て」で夏です。(柳は春の季語に当たりますが、ここでは季語として読みません。)
■ この詩が詠まれた背景
この詩はおくのほそ道、「殺生岩・蘆野」の中で紹介されている詩です。
前回の旅の続きで、殺生石の見物に向かった芭蕉が残した句です。
おくのほそ道には、「又、清水ながるゝの柳は蘆野の里にありて田の畔に残る。此所の郡守戸部某の此柳みせばやなど、折々にの給ひ聞え給ふを、いづくのほどにやと思ひしを、今日此柳のかげにこそ立より侍つれ。」(また、(西行法師の和歌に登場する)清水流るる柳は芦野の里(栃木県那須郡那須町芦野)にあり、田んぼの畔に残っている。領主である戸部(こほう)なにがしさんが、機会があるたびにこの柳を芭蕉さんにお見せしたいと言っていたので、いったいどれほどのものかと思いを馳せていたのだが、今日ついに柳の下に立つことができた。)とあります。
■ 豆知識
作者は松尾芭蕉です。
この俳句の「立去」ったのは誰なのか、現在でも議論されています。
松尾芭蕉が田んぼの手伝いをした後立ち去ったのか、田植えをしていたお百姓が立ち去ったのか、それとも柳を擬人化して詠んだものなのか、分かっていません。
上の訳では立ち去ったのを農夫として読んでいますが、例えば「立去る」を柳とすれば、(柳のことが)頭の中から立ち去った、つまり、すっかり忘れていたとなり、この俳句の訳は
「田んぼを一枚植えている間に(かの有名な)柳のことをすっかり忘れてしまったよ。」
といった感じになります。
何をメインに据え置くかで状況が変わるため、簡単に見える俳句ですが理解するのは困難です。
「郡守戸部某」は江戸時代の旗本である蘆野資俊(あしのすけとし)の事です。
西行法師の「清水ながるゝの柳」の和歌は新古今和歌集 第三巻(夏歌 262首目)に「題知らず」として「みちのべにしみづながるゝやなぎかげしばしとてこそたちとまりつれ」が選歌されています。
この和歌の詳しい説明は次回行います。
■ 関連地図
コメント