■ 解説
「さ夜なか(小夜中)」は夜中(”さ”は接頭語)、「ふけぬらし」は更けたらしい、「かりがね(雁が音)」は雁の鳴き声、をそれぞれ意味します。
■ この詩が詠まれた背景
この詩は古今和歌集 第四巻(秋歌上 192首目)に収録されています。
「題しらず」となっているため、詳細は不明です。
■ 豆知識
「よみ人しらず」とあるため、作者は不明です。
「雁が音」は、前回紹介した「雁」と同様に俳句では秋の季語として使われます。
月夜の空を渡る雁の声を聞いて、もうすっかり夜が更けてしまっていたことを知ったよ。
「さ夜なか(小夜中)」は夜中(”さ”は接頭語)、「ふけぬらし」は更けたらしい、「かりがね(雁が音)」は雁の鳴き声、をそれぞれ意味します。
この詩は古今和歌集 第四巻(秋歌上 192首目)に収録されています。
「題しらず」となっているため、詳細は不明です。
「よみ人しらず」とあるため、作者は不明です。
「雁が音」は、前回紹介した「雁」と同様に俳句では秋の季語として使われます。
コメント