■ 解説
「昨日こそ 秋はくれしか(暮れしか)」は昨日秋が終わったのか(”こそ〜しか”は係り結び、”くれ(暮れ)”は(年や季節が)終わる)、「薄氷る(うすらひる)」は薄く氷がはる、をそれぞれ意味します。
■ この詩が詠まれた背景
この詩は千載和歌集 第六巻(冬歌)に収録されています。
題に「堀川院の御時百首の歌奉りける時初冬の心をよみ侍りける」(堀河百首(康和4 (1102) 〜5年頃行われた歌合)で歌を(堀河上皇に)奉る際に初冬の心を詠んだ)とあります。
■ 豆知識
作者は藤原公実(ふじわらのきんざね)で、三条家(三条実行)、西園寺家(西園寺通季)、徳大寺家(徳大寺実能)の祖です。
政治家としてだけでなく歌人としても活躍し、勅撰和歌集には57首が入集しています。
公実は白河天皇とは従兄弟、鳥羽天皇は甥という関係にあり、また妻である藤原光子(ふじわらのみつこ)は堀河・鳥羽両天皇の乳母であったこともあり政界での発言力も大きく、子供たちの出世にも影響を与えたようです。
コメント