■ 解説
「けぬがうへに(消ぬが上に)」は消えない間に(”うへ”はそのうえ((雪が)消えないその上に))、「ふりしけ(降り敷け)」は一面に降り敷く、「たちなばみ雪(立ちなばみゆき)」は立ったら雪が(”み”は美称)、をそれぞれ意味します。
■ この詩が詠まれた背景
この詩は古今和歌集 第六巻(冬歌 333首目)に収録されています。
「題しらず」とあるため、詳細は分かりません。
■ 豆知識
よみ人しらずとあるため、詳細は分かりません。
雪の降る様子を惜しむ詩ですので、春が近いのかもしれません。
ちなみに、次回紹介する予定の古今和歌集 334首目には梅の花が登場しています。
コメント