■ 解説
「神無月(かんなづき)」は10月を意味します。
神無月は神の無い月と書くためそれと掛けた詩ですが、現在の通説では万葉仮名で読んだ「神の月」が正しいようです。
■ この詩が詠まれた背景
この詩は詞花和歌集 第四巻(冬)に収録されています。
「題志らず」とあるため詳細は分かりません。
■ 豆知識
作者は曾禰好忠(そねのよしただ:曽禰好忠とも書かれます)で、中古三十六歌仙の一人です。
小倉百人一首では46首目、「由良のとを…」が選歌されています。
従来の和歌の発想にとらわれない新しい語法を使った和歌を詠み、和歌の世界に新風をもたらしました。
生没年は詳しく分かっていませんが、生年は延長元年(923年)、没年は長保五年(1003年)頃だったのではないかと考えられています。
コメント