■ 解説
「こゑなくは(声無くは)」は(鳴き)声が無かったなら、「たれかしらまし(誰か知らまし)」はもし〜だったなら誰が知ることができるだろうか(反実仮想)、をそれぞれ意味します。
■ この詩が詠まれた背景
この詩は古今和歌集 第一巻(春歌上 14首目)に収録されています。
題に「寛平御時きさいの宮のうたあはせのうた」(寛平御時后宮歌合で詠まれた詩)とあります。
■ 豆知識
作者は大江千里(おおえのちさと)で中古三十六歌仙の一人です。
小倉百人一首では23首目「月みれば…」が選歌されています。
古文において「たれかしらまし」のような「〜まし」が使われる文法表現を”反実仮想”と言い、これは事実と反対のことを想定することを意味します。
反実仮想の例として、パスカルが書いた「パンセ」に登場する表現、「クレオパトラの鼻。それがもっと短かったら(
低かったなら)、歴史が変わっていた」は広く知られています。
コメント