■ 解説
「かすがの(春日野)」は現在の奈良県春日山にある野原(歌枕)、「なやきそ(な焼きそ)」はどうか焼かないでくれ(”な〜そ”は禁止:どうか〜しないでくれ)、「わか草の(若くさの)」は”妻”、”夫”、”妹”、”新”に掛る枕詞(若草のみずみずしい様子から)、「こもれり(籠れり)」は隠れている、をそれぞれ意味します。
■ この詩が詠まれた背景
この詩は古今和歌集 第一巻(春歌上 17首目)に収録されています。
「題しらず」とあるため詳細は分かりません。
若草山の山焼きですが、現在も奈良県で行われています。
若草山全体を燃やして早春を告げる行事で、現在は鎮魂、慰霊、防災、平安を祈る行事として行われています。
■ 豆知識
「よみ人しらず」とあるため、作者は不明です。
この詩を本歌取りしたと思われる詩が伊勢物語絵巻十二段(武蔵野)に載せられています。
「むかし、をとこありけり。人のむすめをぬすみて、武蔵野へ率て行くほどに、ぬす人なりければ、国の守にからめられにけり。女をば草むらの中におきて、逃げにけり。道来る人、この野はぬす人あなりとて、火つけむとす。女、わびて、
武蔵野は けふはな焼きそ 若草の つまもこもれり 我もこもれり
とよみけるをきゝて、女をばとりて、ともに率ていにけり。」
と書かれており、ざっくり訳すと、
「昔、男がいた。人の娘をかどわかして武蔵野へ連れて行ったが、(娘を奪った)盗人であったため国守に捕まった。
(男は一緒に駆け落ちしていた)娘を草むらに隠して逃げた。道にやってきた人が、
「この野にはまだ盗人がいるようだ」といい、火をつけようとした。
女はどうしようもなくなってしまい、
「武蔵野をどうか今日は焼かないで。夫も私も(この野に)隠れているのですから。」
と詠んだのを聞いて、(国守は)娘を捉えて共に連れて行った。」
とあります。
【注釈】(阿凡堤様、ご指摘ありがとうございました。)
当サイトでは和歌を「詩」と表現していますが、本来和歌は「歌」と呼ぶべきものです。ご注意ください。
豆知識内にて「本歌取り」という言葉を使っていますが、本来本歌取りとは全体からせいぜい二句+数文字程度を使用した歌を指し、現代用語だとオマージュやリスペクトに近い歌が本歌取りです。
この歌の場合、地名以外ほとんど同じなため実質盗作に近い歌であり、「盗古歌」と呼ばれるべきものと考えられます。
■ 関連地図
コメント