■ 解説
「湯殿(ゆどの)」は現在の山形県鶴岡市にある湯殿山(ゆどのさん)、「袂(たもと)」は和服の袖付けから下の袋状の部分、をそれぞれ意味します。
季語は「湯殿(詣で)」で夏です。
■ この詩が詠まれた背景
この句はおくのほそ道、「出羽三山(でわさんざん)」の中で芭蕉が詠んだ俳句で、前回の続きです。
「語られぬ」は奥の細道に「惣而此山中の微細、行者の法式として他言する事を禁ず。」と書かれてあり、この事であろうと考えられます。
「湯殿」で「ぬらす」と表現したのは、遊び心かもしれません。
■ 豆知識
作者は松尾芭蕉です。
”袂を濡らす”という表現は短歌でも詠まれる言葉です。
源定信が詠んだ「おとにだに 袂をぬらす 時雨かな…」でも「袂を濡らす」という表現が使われています。
■ 関連地図
コメント