春の日の(高橋虫麻呂)

長歌 に関する記事

春の日の 霞める時に 住吉の 岸に出で居て
釣舟の とをらふ見れば いにしへの ことぞ思ほゆる

水江の 浦島の子が 鰹釣り 鯛釣りほこり
七日まで 家にも来ずて 海境を 過ぎて漕ぎ行くに
海神の 神の娘子に たまさかに い漕ぎ向ひ
相とぶらひ 言成りしかば かき結び 常世に至り
海神の 神の宮の 内のへの 妙なる殿に
たづさはり ふたり入り居て 老いもせず 死にもせずして
長き世に ありけるものを 世間の 愚か人の
我妹子に 告りて語らく しましくは 家に帰りて
父母に 事も告らひ 明日のごと 我れは来なむと
言ひければ 妹が言へらく 常世辺に また帰り来て
今のごと 逢はむとならば この櫛笥 開くなゆめと
そこらくに 堅めし言を 住吉に 帰り来りて
家見れど 家も見かねて 里見れど 里も見かねて
あやしみと そこに思はく 家ゆ出でて 三年の間に
垣もなく 家失せめやと この箱を 開きて見てば
もとのごと 家はあらむと 玉櫛笥 少し開くに
白雲の 箱より出でて 常世辺に たなびきぬれば
立ち走り 叫び袖振り こいまろび 足ずりしつつ たちまちに 心消失せぬ
若くありし 肌も皺みぬ 黒くありし 髪も白けぬ
ゆなゆなは 息さへ絶えて 後つひに 命死にける

水江の 浦島の子が 家ところ見ゆ 高橋虫麻呂

■ 訳

(暖かな)春の日の霞掛かった時、住之江の岸に出て(沖に出ている)釣り船がゆらゆらと揺れ動いている様子を見ると、昔のことを思い出します。

(昔、)カツオやタイを釣る(上手さを)自慢にしている水江の浦の嶋子がいました。
七日間も家にも帰らず海を渡って海の果てまで漕ぎ出すと、海の神様の娘に偶然出会いました。
互いに語り合い、話が合って(恋は)成就し、(二人は)結ばれて常世の国に行き着きます。
海の神様の宮殿の内にある立派な邸宅に連れ立って二人は暮していましたが、老いも死にもせず生きられたのに、俗世の愚かな人間である水江の浦の嶋子は妻に、
「少しの間、実家に帰って両親に(結婚して立派な屋敷で暮らしていることを)相談してくるよ。明日には帰ってくるよ。」
というと、妻は
「常世の国にまた戻り、今のように(私と)逢いたいと思われるのでしたら、この櫛箱を決して開けないでください。」
と伝えますが、あれほどしっかり約束したのに…。

住之江に帰った水江の浦の嶋子は家を探しても、家は見つからず、里を探しても、里は見つかりません。
奇妙なことだ、と思案します。
「家から出てわずか三年の間に垣根も家もなくなるなんて。もしかしてこの櫛箱を開いてみれば、元のように家が現れるのでは。」
と、(妻に手渡された)美しい櫛箱を少し開いてみると、箱からは白い煙が出てきて、常世の国の方まで棚引いていきます。
(慌てて)走り回り、叫び、袖を振り(煙を追いやろうとし)、転げまわり、地団太を踏んでいましたが、あっという間に(煙に巻かれて)気絶してしまいます。
(すると、)若かった肌はしわだらけに、黒かった髪は真っ白に、しまいには息も絶え絶えとなり、その後死んでしまいました。

昔、水江の浦の嶋子の家のあった場所が見えます。

■ 解説

「とをらふ(撓らふ)」は揺れ動く、「海境(うなさか)」は海の果て、「たまさかに(偶さかに)」は偶然出会う、「い漕ぎ向ひ(いこぎむかひ)」は舟をこぎ向かい合う、「相とぶらひ(あひ訪ひ)」は互いに話し合って、「言成り(ことなり:事成り)」は成就する、「かき結び(搔きむすび)」は(関係を)結んで(「かき」は接頭語で語調を整え語彙を強調します)、「内のへ(うちの重)」は幾重にも垣のある宮殿の内側、「妙なる殿(たへなるとの)」は見事な御殿、「たづさはり(携さはり)」は連れ立って、「しましく(暫しく)」は少しの間、「告らひ(かたらひ)」は相談して、「言へらく(いへらく)」は言うことには、「櫛笥(くしげ)」は櫛箱(櫛などの化粧用具や髪飾りなどを入れておく箱)、「そこらくに」はあれほど、「堅めし言(かためしこと)」はかたい約束事、「あやしみと(怪しみと)」は奇妙に思って、「白雲(しらくも)」は白い雲(「雲」には雲に見えるものを指します。ここでは煙と訳しています)、「こいまろび(臥い転び)」は転げ回って、「足ずりしつつ(あし摺りしつつ)」は地団太を踏み続けて("足ずり”する状況は激しい悲しみや怒りを表します)、「心消失せぬ(こころけうせぬ)」は気を失ってしまった、「ゆなゆなは」は後々は(「ゆなゆな」の意味は正確には分かっていません。)、といった意味になります。

■ この詩が詠まれた背景

この詩は万葉集 第九巻(雑歌) 1740首目に収録されています。
題に「詠水江浦嶋子一首」とあり、浦島伝説を詠んだ詩です。
左注として「右件歌者高橋連蟲麻呂歌集中出」とあり、高橋虫麻呂歌集(残念ながら現存はしていません)から万葉集に採択されたようです。

■ 豆知識

作者は高橋虫麻呂(たかはしのむしまろ)です。
万葉集には高橋虫麻呂の歌集から載せられた詩が多数載せられており、他の歌人があまり詠まない地方の民俗行事や伝説を詠んだ詩など、当時の思想を知る上でも貴重です。

水江浦嶋子(浦島太郎)の読みですが、万葉集では「水江の浦島の子」となっていますが、丹後風土記の記述から、名前が「筒川嶼子」、通称が水江浦嶋子であったことが判明しており、現在では水江の浦の嶋子と呼ぶことが一般的となっています。
なお、丹後風土記の内容では蓬山などの地名が登場しており、中国の神仙思想を元とした話となっています。
また、筒川嶼子は日下部氏らの祖先とされています。

■ 関連地図

※ 丹後風土記では現在の京都府与謝郡伊根町周辺の話になります。

コメント

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。


コメントを書く

お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: