2019年04月26日
短歌 に関する記事
2019年04月25日
短歌 に関する記事
世間を 憂しとやさしと 思へども
飛び立ちかねつ 鳥にしあらねば
山上憶良
■ 訳
この世を辛い、耐え難いと思うけれど、(この地から)飛び去ることはできません。
(私たちは)鳥ではないのですから。
2019年04月24日
長歌 に関する記事
風交り 雨降る夜の 雨交り 雪降る夜は
すべもなく 寒くしあれば 堅塩を とりつづしろひ
糟湯酒 うちすすろひて しはぶかひ 鼻びしびしに
しかとあらぬ ひげ掻き撫でて 我れをおきて 人はあらじと
誇ろへど 寒くしあれば 麻衾 引き被り
布肩衣 ありのことごと 着襲へども 寒き夜すらを
我れよりも 貧しき人の
父母は 飢ゑ凍ゆらむ 妻子どもは 乞ふ乞ふ泣くらむ
この時は いかにしつつか 汝が世は渡る
天地は 広しといへど 我がためは 狭くやなりぬる
日月は 明しといへど 我がためは 照りやたまはぬ
人皆か 我のみやしかる
わくらばに 人とはあるを 人並に 我れも作るを
綿もなき 布肩衣の 海松のごと わわけさがれる
かかふのみ 肩にうち掛け
伏廬の 曲廬の内に 直土に 藁解き敷きて
父母は 枕の方に 妻子どもは 足の方に
囲み居て 憂へさまよひ かまどには 火気吹き立てず
甑には 蜘蛛の巣かきて 飯炊く ことも忘れて
ぬえ鳥の のどよひ居るに いとのきて
短き物を 端切ると いへるがごとく
しもと取る 里長が声は 寝屋処まで 来立ち呼ばひぬ
かくばかり すべなきものか 世間の道
山上憶良
■ 訳
嵐の吹く夜、みぞれの降る夜は、どうしようもなく寒いので、塩の塊を舐めながら、酒粕を溶かしたお湯を啜り飲みながら、咳をし、鼻をずるずると鳴らす。
無精ひげを掻き撫で、自分より立派な人物はいないと虚勢を張ってみてもやはり寒いので、麻衾(麻でできた薄い掛布団)を頭までかぶって、布肩衣(袖なしの木綿の服)をありったけ着込んでも寒い夜なのに、私より貧しいお前のご両親は飢えと寒さに耐えておられるのだろう。
(私より貧しいお前の)妻子たちは(飢えを満たし寒さをしのぐことを)乞い、泣いているのだろう。
このような時、お前はこの世をどうやって過ごしているのかね?
世界は広いといっても私にとっては狭いものです。
太陽や月明かりは明るいといっても私のために照ってはくれません。
人は皆、そうなのでしょうか、それとも私だけがそうなのでしょうか。
たまたま人として生まれ、人並みに成長しましたが、綿も入っていない布肩衣の、 (海藻の)ミルのように破れて垂れ下がっているボロ布だけを肩に掛け、みすぼらしく歪んだ家の中に地面の上に藁を敷いて、両親は頭の方に、妻子は足の方に(私を)囲んで座り、思い悩み、ため息をついています。
かまどは吹き立っておらず、甑(こしき:穀物を蒸すための釜)には蜘蛛の巣が張り、飯を炊くことも忘れて、力無い声を出すと、「短ものを端切る」の如く、鞭を持った村長が寝床の入口まで来て(税の取り立てに)叫んでいます。
こんなにもどうしようもないものなのでしょうか。
人生というものは。